スポーツについて考えよう!

日々、発信されるスポーツの情報について考えよう

国際陸連の決定はナイキの利益が優先された

ワールドアスレティックスの決定で厚底シューズのシュアが確保された

 国際大会などワールドアスレティックス(旧国際陸連)が主催するレースでの使用禁止が噂されていたナイキ厚底シューズに関して、1月31日ワールドアスレティックの決定が発表されました。

 骨子をまとめると大きく4点になります。

  1. 4月30日以降の大会で使用するシューズは、大会の4カ月前から市販されているものでなければならない
  2. 大会で使用するシューズは、デザインや医学的な目的以外に改造することができない
  3. 違反が疑われた場合、審判はレース後に検査のために靴の提出を選手に要求でき、ワールドアスレティックスは速やかに検査を行う
  4. 靴底の厚さは4センチ以下
  5. 靴底に埋め込むプレートは1枚まで

www.worldathletics.org

www.nikkansports.com

 これによって、現在数多くのランナーが大会で使用し、マラソンなど長距離走の大会で記録向上に貢献していると言われるナイキの厚底シューズ、ヴェイパーフライが、東京オリンピックで使用できることになります。靴底の厚さ4cm以下、内在できるプレート1枚までOKという根拠は明らかにされていませんが、ヴェイパーフライのスペックに合わせたと見られても仕方がないでしょう。

 一方、プレートが1枚のみとさられたことで、現在の男子マラソンの世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(ケニア)が昨年10月のエキシビションレースで2時間を切った記録を出した時の履いたと言われるプロトタイプのシューズは、プレートが3枚入っているために使用できないことになりました。また、大阪女子国際マラソンで優勝した松田瑞生が履いていたニューバランス製のシューズは、プロトタイプで市販されていないとされているため、もしソールの厚さが4cm以内、プレートが1枚の規定に沿っていたとしても、4月上旬までに市販されて誰もが購入できる状況にならなければ、オリンピックでは使用できないことになります。

 東京オリンピックだけをターゲットにこの新ルールを見ると、使用できるシューズが過去4ヶ月市販されていることに加え、ランナーが新しいシューズを使用するには4ヶ月前までに申請することも決められたことも含めて、現在の「ヴェイパーフライ」のシェアとそれによるナイキの利益が、少なくとも東京オリンピックまでは保証されたと言っていいのではないでしょうか。ワールドアスレティックスがそれを意図したかどうかは別にして、このことは紛れも無い事実です。

全種目が対象となりさらに混乱を呼ぶ新ルール

 国内での報道では、この新ルールによってランナーの混乱は収束したように報じられることが少なくありませんが、それはあくまでもこの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」のユーザーに限ってのことで、その他のランナーの混乱はさらにひどくなった部分があるように思います。

 今回の発表には話題となっているマラソン用のシューズについて以上に、世界の陸上競技関係者を驚かせたことがありました。発表されたシューズの規定が、ナイキの厚底シューズが使用されるマラソン長距離走に止まらなかったことです。国際的な陸上競技の大会で使用される全てのシューズについて、大会まで4ヶ月間の市販の期間が必要となったことです。

 その目的は、トップアスリートが履くシューズが誰でも購入できるものにすることで、公平性を保とうとするものです。つまり、オリンピックに出場するようなトップアスリートにも、市井のランナーと同じ市販のシューズの使用を求めることになったのです。この目的に沿って考えれば、この規定がマラソン用のシューズだけに限定されないことは当然のことです。

 しかし、オリンピックまで半年を切っての段階でのこのルール改正は、今後多くの波紋を呼ぶはずです。

 陸上競技では、トップアスリートの足形や走法など合わせてシューズをカスタマイズすることは、一般的にも知られています。マラソンなどの長距離種目などよりも0コンマ01秒を争う短距離の方が、カスタマイズしていることは多いかもしれません。また、東京オリンピックの本番に向けて、商品開発の大詰めを迎え、オリンピックという晴れ舞台でお披露目をしようというメーカーも少なからずあったはずです。そうしたことが全て無にしてしまう可能性が、今回の発表された規定にはあります。

 さらに今回の発表では、実際に市販の製品から具体的にどこまでの改造が許されるのか?そうしたことが一切分かりません。例えば、インナーソール(中敷)の入れ替えは改造のあたるのか? 

 そもそも「市販」の定義も具体的になっていません。原文ではany shoe must have been available for purchase by any athlete on the open retail market (online or in store)となっていますが、例えば、available for purchase by any athlete(どんなアスリートでも買うことができる)と書いていますが、買うことができるのが全世界を対象としているのか、シューズを履くアスリートの母国だけでもいいのか、その他諸々具体性がありません。「買うことできる」というのは、実際に購入して手にできることを指すのか、予約販売の状態でもいいのか。こうしたことがはっきりしていなければ、禁止するにも禁止する側がその根拠を失うことになります。

 こうしたことを指摘する記事も発表から2日後になって出てきました。

桐生にも新ルール影響か「市販限定」厚底以外も混乱 - 陸上 : 日刊スポーツ

マラソン新ルール制定で「現代のシューズ名工」消滅の危機 | Smart FLASH[光文社週刊誌]

厚底シューズ、五輪OKも特注品はどうなる?市販品との線引き困難 : スポーツ報知

不人気競技のマラソンでのマーケティングに成功したナイキ

 世界的に見て、マラソンはオリンピックスポーツの中で人気の高いスポーツとは言えません。特に欧米では人気のない種目と言えるでしょう。しかし、自分がするスポーツとしての人気は高く、世界中のマラソン大会で数千人や万単位の市民ランナーが走っています。その中には、オリンピックやメジャーなマラソンレースでトップランナーが履いたシューズを購入して大会に出場したり、練習する人も数多くいることでしょう。

 日本のように、多くのマラソンや駅伝の大会が中継されて、たくさんの人が見るのは世界的に見れば珍しいことです。オリンピックでも特に欧米での注目度は低く、近年マラソン廃止論の理由は、競技時間の長さだけでなくマラソンが不人気であることにもあります。

 逆に短距離やジャンプ競技は、見るスポーツとしての人気が高く、トップアスリートのステイタスも極めて高いです。簡単に言えば、ウサイン・ボルトとエリウド・キプチョゲの競技外の収入を想像すればよくお分かりなると思います。しかし、実際に彼らがレースで履いたスパイクを履いてまでも、日常的に競技をする人は世界的に見ても多くいるはずはありません。

 スポーツメーカーの視点で見ると、露出という点から見るとマラソンよりも短距離、ジャンプ競技の方が効果が大きいですが、マーケットとしてみると短距離、ジャンプ競技よりもマラソンや長距離の方が大きいことになります。

 このような露出とマーケティングの矛盾を抱えたマラソンという競技の中で、トップランナーには軽く薄いシューズが良いというこれまでの固定概念を覆し、1秒でも早い記録を出したいというトップランナーからビギナーまで誰にも共通する欲求を具体的に実現して見せたことで、ナイキは圧倒的なシュアの獲得と高性能マラソンシューズにおけるブランドイメージの確率に成功したことになります。そして、ワールドアスレティックスが、その成功を一定期間保障した。今回の出来事はそうした出来事でした。

 そして、混乱は種目を超えてこれからも続くことになるしょう。

 

【この話題に関連した記事】

なぜ日本のメーカーから厚底シューズが生れなかったのか?