スポーツについて考えよう!

日々、発信されるスポーツの情報について考えよう

ワールドカップ雑感 〜11月27日日本ーコスタリカ戦〜

コスタリカ戦の敗戦はまさかの敗戦だったのか?

「あのドイツに勝てたんだから、コスタリカに負けるわけがない」

 試合前、日本の多くの人がそう思っていたはずです。

 そうした世の中の思いを象徴していたのが、この試合を地上波で中継をしたテレビ朝日の3人の解説陣のコメントです。実況アナウンサーも含めて、勝って当たり前のゆるい空気が流れていました。

 かく言う筆者も、ドイツ戦に引き続き、今までとは違った日本代表を見せてくれると思い込んでいました。それが願望でもあったかもしれません。

 おそらく、日本人だけでなく、コスタリカ国民以外の世界中のサッカーファンが、スペインに7失点したコスタリカが、ドイツに勝った日本に勝利することはない、そう思っていたはずです。

 結果は0−1の敗戦。ほぼ90分間を通してボールを支配し、主導権を握ったように見えた日本に対し、前後半を通して唯一の枠内シュートを決め、その1点を守り切ったコスタリカが勝利を納めました。

 前の試合でスペインに7点を奪われたコスタリカディフェンスは、日本には1点も与えなかったのです。

ドイツ戦の勝利は日本代表に影響を与えたのか?

 コスタリカを相手に日本の勝利を疑わなかった周囲に対して、森保一監督やコーチ、そしてプレーする選手たちはどのように考えていたのでしょう。

 俺たちは、あのドイツに勝てたのだから、コスタリカに勝って当たり前。

 ドイツに勝った自信が、コスタリカを相手に油断に繋がってはいなかったでしょうか。もちろん、本人たちは油断していたとは決して認めるはずはありません。それでも気づかない間に忍び込むのが油断です。

 唯一の失点を喫したゴール直前のボールを奪われたプレー。吉田麻也選手のクリアともパスとも取れないあのプレーは、相手がコスタリカだから生まれたのではないでしょうか。もし、相手がドイツやスペインだったら、はっきりタッチの外に蹴り出したはずです。集中力を欠いたと評する論調が多いようですが、筆者はあのプレーこそが油断であり、驕りだと思います。

 

 ドイツ戦直後、ピッチで円陣を組んだ日本代表は、森保監督が次のように言ってその円陣を締めくくりました。

「一喜一憂しすぎるな!。次が大切だぞ! しっかりと準備してやっていこう!」

 言葉だけを切り取るといつものように冷静沈着な指揮官の言葉ですが、画面に映る彼の姿は言葉とは全く裏腹でした。直前にインタビューに答えていた彼は、全身に溢れる興奮を隠せずにいましたし、目は心なしか潤んでいました。おそらく多くの人が、そんな森保監督の姿を初めて見たのではないでしょうか。彼はまさに、歴史的勝利に酔っていたのでしょう。

 わずか中3日のハードスケジュールで行われたコスタリカ戦。森保監督と彼の選手たちはあの興奮を払拭することができたのでしょうか。

 ドイツに勝利したチームは、本来の姿でピッチに立つことができたのでしょうか。

森保監督のゲームプランは勝ち点3を取りに行っていたが

 ドイツ戦から先発メンバーを5人換えたことが敗戦の大きな要因として挙げられているようですが、変更自体は当たり前のことです。激しいドイツ戦で痛めたり、疲弊した選手を外し、できればスペイン戦でプレーできるようにしたいと考えるのは当然のことだったと思います。

 また、主導権を取られる可能性が高いドイツ戦と、守備的に来ることが予想され主導権を取れるだろうと考えられるコスタリカ相手では、一部にメンバーの違いがあることは当然です。

 それよりも、ドイツ戦で勝利して図らずも勝ち点3を持って望んだこの試合で、森保監督が絶対に勝ち点3を取りに行くと考えたのか、最悪の場合、勝ち点1でも良いと考えていたのか、その点が大きな問題です。さらに、その森保監督の意志が、全選手と意志統一できていたかが最大の問題点だったのです。

 森保監督は、おそらくコスタリカは勝ち点3を取れる相手だと考えたのは間違い無いでしょう。前半途中で行ったフォーメーションの変更がそれを表しています。

 序盤、フォーメーションのミスマッチのために、日本が目指していた高い位置でのプレスがうまくはまらない状況が続きます。一部に言われているような先発メンバー5人変更したことが理由ではありません。ただ、フォーメーションのミスマッチは、コスタリカにとっても同じです。コスタリカから見れば、日本にボールをキープされたまま、ボールを奪うことすらできない時間が続きます。

 日本のピッチにいる選手たちは、少なくともその状況をプラスに考えて、カウンターによる逆襲を避けるために、無理なトライをせずにボールキープを選択していたようです。最悪、この試合は勝ち点1でも良いという目算があったのかもしれません。このあたりは試合後の選手のコメントで分かります。

 しかし、森保監督はそう考えてはいませんでした。ハーフタイムを待たずにフォーメーションの変更を指示して、それまでの4バックから3バックに変更しました。基本的にはドイツ戦でハーフタイムを境に行った変更と同じです。両サイドをあげることでより全体を攻撃的にし、さらに攻撃に加わる選手の数を増やして、前線の守備的なミスマッチを解消しようとしたのです。

 しかし、少なくともこのシステム変更はドイツ戦ほどの効果はありませんでした。まず、基本的には前の試合の繰り返しですから、相手チームもある程度予想したこともあります。

 しかし、元々、最終ラインに事実上5人、さらに中盤もフォワードも含めて4人が横に広がって守っているコスタリカの守備陣形に対して、日本のスピードを武器にするサイドアタッカーたちを生かす3バッグシステムは、戦術的にでミスマッチだからです。

 ドイツ戦のように相手の方が押し気味だったり、サイドでのせめぎ合いが繰り返される中でこそ、こうした変更は効果がありますし、サイドアタッカーたちを生かすことが可能になるはずです。

 しかし、コスタリカのような守備では、サイドアタッカーたちは前方向にスペースを確保することができず、力を発揮できません。もちろん、カウンターも狙えません。

 一方、このフォーメーションの変更によって、日本のディフェンスにおけるミスマッチはそれまでに比べて解消したように見えましたが、ミスマッチが解消したのはコスタリカにとっても同じです。このことが、フィジカルに勝り、球際に強い選手が多いコスタリカが、時間の経過とともに優位に運ぶことに繋がったのではないでしょうか。

 日本の運動量が徐々に落ちる中で、自分たちがボールを奪い、持てる時間が少しずつ増えてくる。何より、ドイツに0−7で負けて戦意喪失気味だった彼らが、後半になっても0-0のままで進み、日本相手なら俺たちもやれるんじゃ無いかという気持ちになってきたはずです。

 この試合の両チーム唯一のゴールはこうした中で生まれたのです。

 

 1点ビハインドで迎えた終盤でも日本の攻撃に迫力がなかったのは、選手たちがこの勝ち点1でも良いという心理状態をひきずっていたのかもしれません。同じ1点を狙っても、GKを前線にあげてでも必死に点を取りいったドイツのような迫力は感じられませんでした。

 28日に行われた韓国ーガーナ戦は2−3で韓国が敗れましたが、やはり1点ビハインドで迎えた韓国の終盤の攻撃は鬼気迫るものがあり、結果的には日本と同じように点は取れませんでしたが、次々とガーナゴール前の迫る攻撃は迫力十分でした。

 

 考えてみるとこの大会の韓国と日本は、ここまで似たような展開をしてきました。第1戦でグループで2番目に強い相手に善戦し、日本はドイツに勝利、韓国はウルグアイ相手に引き分けて共に勝ち点をあげました。そして、第3戦の最強国との試合を前に、最も勝ち点3をあげやすいだろうと考えたチームと対戦し、同じように試合をコントロールし、優勢に試合を進めましたが、相手に与えた僅かなチャンスで失点しました。韓国は失点のタイミングが早かったこともあり、一度は同点に追いつきましたが、その後やはり数少ないチャンスから点を奪われて敗戦しています。

 もしかするとこういうところに、アジア、特に東アジアと世界とのサッカーの差があるのかもしれません。

勝ち点3が必要か勝ち点1狙いか。求められる難しい選択

 結果的に見ると、選手たちが感じた勝ち点1でも良いというイメージと、森保監督が要求した勝ち点3を取りに行くサッカーとでは、森保監督が正しかったことになります。

 日本ーコスタリカの後に行われたスペインードイツ戦は1−1の引き分けでした。この結果、日本の1次リーグ突破は自らスペインに勝利しない限り、ドイツーコスタリカ戦の結果次第ということになりました。

 コスタリカ相手に1点も取れなかった日本が、優勝候補の一角でもあるスペインからゴールを決めて勝ち点3をあげることができるでしょうか。

 日本がスペインに引き分けた場合、ドイツーコスタリカ戦で、コスタリカが勝利した場合はコスタリカとスペインが決勝トーナメント進出。ドイツが勝利した場合、スペインと、勝ち点4で並ぶ日本とドイツの得失点差が多いチームが決勝トーナメント進出します。日本が負けた場合は言うまでもありません。

 現実的には、日本が1−1でスペインと引き分けて、ドイツが最少得点で勝利すると言うのが、日本の決勝トーナメント進出のボーダーラインかもしれません。そうすれば、得失点差、総得点で日本とドイツが並び、直接対決の結果で、日本が決勝トーナメントに進むことができます。ドイツが2点以上取った場合には、日本は同じ引き分けでも、その分スペインから得点を多く取る必要があります。

 もしかすると、ドイツーコスタリカ戦の状況次第では、リスク覚悟で是が非でも勝ち点3を取りに行くのか、同点の状況をキープして勝ち点1を取りに行くのか、難しいゲームプランの選択を要求される状況にもなりえます。

 それは、前回大会のグループリーグ最終戦ポーランド戦の再現でもあり得ます。あの大会で日本代表の指揮を執った西野朗監督は、0−1で負けているにも関わらず、他会場の試合経過を見て、それ以上の失点のリスクを回避するためにボールをキープして、結果的にグループリーグ突破をもぎ取りました。

 ただし、今回は負けは許されません。しかも、相手はスペインです。